top of page

​プログラム

       ※10月3日更新
11月1日(土)  9:15 ~ 9:25 第1会場(ボードインホール)
​開会の辞
11月1日(土)17:50 ~ 18:05 第1会場(ボードインホール)
​総会
11月1日(土)18:50 ~ 20:00 第2会場(専斎ホール1・2)
懇親会
11月2日(日)17:10 ~ 17:30 第1会場(ボードインホール)
優秀発表賞授賞式・閉会の辞
11月2日(日)17:40 ~ 18:50 第1会場(ボードインホール)
県民公開講座

11月1日(土)

シンポジウム1

11月1日(土)9:25 ~ 10:55
第1会場 (ボードインホール)
統合失調症リハビリテーションの最前線:臨床への応用と展望
座長:水野 雅文
(あさかホスピタル 院長)
   中込 和幸
(国立精神・神経医療研究センター 理事長)
シンポジスト:
「初期統合失調症患者の社会機能と主観的QoLに対する意味記憶障害と自閉症傾向の影響」
       住吉 太幹
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 部長)
「統合失調症のリハビリテーション戦略:自閉スペクトラム症との関連からの考察」
       村井 俊哉
(京都大学大学院医学研究科・精神医学 教授)
「精神科リハビリテーションは集団と個別化どちらが効果的か?」
 堀 輝
(福岡大学医学部精神医学教室 教授)
「就労を見据えたデイケアにおける精神科リハビリテーションの実践と課題」
       山澤 涼子  
(医療法人財団厚生協会 大泉病院 副院長)

ミニシンポジウム

11月1日(土)11:00 ~ 12:00
第1会場 (ボードインホール)
臨床現場で役立つ認知症予防の革新的アプローチ
座長:岸本 年史
(医療法人鴻池会 秋津鴻池病院  院長)
   田川 雅浩
(医療法人友愛会 田川療養所 院長)
シンポジスト:
「オキシトシンに着目した認知症予防の革新的アプローチ」
       溝口 義人
(佐賀大学医学部精神医学講座 教授)
「認知症予防と芸術療法 ~古くて新しい芸術療法~」
       中川 龍治
(医療法人財団友朋会 嬉野温泉病院 理事長・院長)
「認知症は防げるか:酸化ストレスと生活習慣の役割」
       中村 雅之
(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 精神機能病学分野 教授)
「認知症予防の多角的方略」
 三村 將
(慶應義塾大学予防医療センター  特任教授)

​ランチョンセミナー1                        

共催:住友ファーマ株式会社メディカルアフェアーズ部

11月1日(土)12:15 ~ 13:15
第1会場 (ボードインホール)
児童青年期統合失調症の治療を考える~未来をひらく治療戦略~
座長:水野 雅文
(あさかホスピタル  院長)
演者:
「児童・青年期の幻覚と妄想―統合失調症を中心にー」
   三上 克央
(東海大学医学部総合診療学系精神科学 教授)
「児童青年期統合失調症の治療:薬物療法を中心に」
   三浦 至
(福島県立医科大学医学部神経精神医学講座 教授)
11月1日(土)13:25 ~ 14:55
第1会場 (ボードインホール)
睡眠と精神疾患の予防
シンポジスト:
座長:内村 直尚
(久留米大学 学長)
   松本 和紀
(こころのクリニックOASIS 院長)
(久留米大学医学部神経精神医学講座 主任教授)
       小曽根 基裕
「久留米大学精神科病棟における不眠症に対する認知行動療法の取り組み」
  松井 健太郎
(国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部 医長)
「思春期児童の神経発達症と睡眠の問題」
       中村 元昭
(昭和医科大学 准教授)
「うつ病における脳刺激療法の睡眠への影響」
「認知症と睡眠の関わり」
       小鳥居 望
(医療法人仁祐会 小鳥居諫早病院 院長)

​スイーツセミナー1                            

共催:大塚製薬株式会社メディカル・アフェアーズ部

11月1日(土)15:05 ~ 16:05
第1会場 (ボードインホール)
日常臨床におけるMeasurement Based Careの多様な可能性
座長:橋本 亮太
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部 部長)
演者:橋本 直樹
(北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野精神医学教室 准教授) 
11月1日(土)16:20 ~ 17:50
第1会場 (ボードインホール)
うつ病の多角的な予防戦略
座長:大塚 耕太郎
   藤井 千代
(岩手医科大学医学部 神経精神科学講座 教授)
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部長)
シンポジスト:
「うつ病の再発を繰り返さないためには」
       渡邊 衡一郎
(杏林大学医学部精神神経科学教室 教授)
「ネオヒポクラティズムの視点から見た新しいうつ病治療:
   ケタミンと精神展開剤(サイケデリックス)による回復支援の可能性」
       内田 裕之
(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 教授)
「うつ病と神経行動経済学」
       吉村 玲児
(産業医科大学医学部精神医学講座 教授)
「精神疾患の予防戦略の再考:社会決定要因・環境要因への焦点化」
 山口 創生
(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
   地域精神保健・法制度研究部 室長)

​ポスターセッション

11月1日(土)18:15 ~ 18:50
第2会場 (専斎ホール1・2)

11月2日(日)

モーニングセミナー

共催:塩野義製薬株式会社

11月2日(日)9:15 ~ 10:15
第1会場 (ボードインホール)
良い睡眠が若者と勤労者を守る
– 社会課題としての睡眠、今日からできる快眠法 –
座長:熊﨑 博一
(長崎大学医学部精神神経科学教室 教授)
演者:志村 哲祥
(東京医科大学睡眠学講座 教授) 
モーニングセミナー_塩野義製薬株式会社.jpg
‐ダウンロード‐

​シンポジウム4

11月2日(日)10:25 ~ 11:55
第1会場 (ボードインホール)
最新の生物学的研究成果から見える早期精神症への介入戦略
座長:辻野 尚久
(済生会横浜市東部病院精神科 部長)
   鈴木 道雄
(医療法人高田西城会 糸魚川診療所/医療法人社団四方会 有沢橋病院)
(富山大学学術研究部医学系神経精神医学講座 教授)
シンポジスト:
       髙橋 努
「精神科早期介入サービスと連動した研究体制から見えてきたこと」
「生物学的指標は早期精神症をどこまで予測しうるか?」
       小池 進介
(東京大学大学院医学系研究科精神医学分野 准教授)
「統合失調症における髄鞘形成障害と社会機能障害の関連:基礎研究から臨床への展望」
       牧之段 学
(熊本大学医学部神経精神医学講座 教授)
「早期精神症における前頭葉―線条体―視床回路の変化」
       片桐 直之
(東邦大学医療センター 佐倉病院 メンタルヘルスクリニック 診療部長/准教授)

ランチョンセミナー2                            

共催:バイオジェン・ジャパン株式会社/エーザイ株式会社

11月2日(日)12:10 ~ 13:10
第1会場 (ボードインホール)
抗Aβ抗体薬治療が実臨床にもたらしたもの
座長:熊﨑 博一
(長崎大学医学部精神神経科学教室  教授)
演者:小林 良太
(山形大学医学部精神医学講座 准教授)

​特別講演                        

11月2日(日)13:20 ~ 14:20
第1会場 (ボードインホール)
ゲノム解析研究の成果を踏まえた統合失調症の予防戦略
座長:根本 隆洋
(東邦大学医学部精神神経医学講座・社会実装精神医学講座 教授)
演者:岩田 仲生
(藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座  教授)

スイーツセミナー2                            

共催:Meiji Seika ファルマ株式会社

11月2日(日)14:35 ~ 15:35
第1会場 (ボードインホール)
睡眠薬と自動車運転:エビデンスの社会実装がもたらすインパクト
‐ダウンロード‐
座長:北島 剛司
(藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 教授)
演者:岩本 邦弘
(名古屋大学大学院医学系研究科 発達老年精神医学分野 准教授)
スイーツセミナー2_MeijiSeikaファルマ.jpg

​シンポジウム5

11月2日(日)15:40 ~ 17:10
第1会場 (ボードインホール)
予防的介入としての精神療法:エビデンスと臨床実践
座長:逸見 嘉之介
(医療法人慶友会 西海病院 理事長・院長)
   森 貴俊
(医療法人心療内科 新クリニック 理事長)
シンポジスト:
「デジタル時代のメンタルヘルス予防: チャットボットによるCBTの可能性と展望」
       久我 弘典
(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター センター長)
「強迫症・不安症の発症予防・早期介入としての認知行動療法」
       中尾 智博
(九州大学大学院医学研究院精神病態医学 教授)
「東洋思想に基づく精神療法 -予防的観点から-」
       塚崎 稔
(医療法人清潮会 三和中央病院 院長)
「児童心理治療施設に入所している児童の臨床において感じていること」
 宮田 雄吾
(医療法人カメリア 大村共立病院 院長)

​県民公開講座

11月2日(日)17:40 ~ 18:50
第1会場 (ボードインホール)
自殺予防講演会:
精神科医と考える あなたにもできる身近な人の支え方
「メンタルヘルスと自殺予防」
座長:大塚 俊弘
(長崎県病院企業団 長崎県精神医療センター 院長)
演者:
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 所長)
           張 賢徳
「こころを支える話し上手・聴き上手」
   大野 裕
(長崎大学医学部精神神経科学教室 客員教授)
大塚製薬株式会社.jpg
Meiji Seika ファルマ株式会社.jpg

事務局

主催事務局 長崎大学医学部精神神経科学教室 
      〒852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号

      E-mail:28gakkai@ml.nagasaki-u.ac.jp

運営事務局 株式会社ハレ
      〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-13-11

      E-mail info@28jseip.hare-sec.com

​日本精神保健・予防学会ご入会はこちら
bnr_jseip 2.png

Copyright(c) 日本精神保健・予防学会. All Rights Reserved.

bottom of page